アサヒビール吹田工場見学 @吹田市西の庄町
2017年2月10日 (金)
珍しくうどんネタではなく、単なる備忘録としますので、皆さんスルーして下さい。
タイトル通りアサヒビール吹田工場の工場見学に友人に誘われ行ってきました。
9時半にJR吹田駅で待ち合わせし、10時から見学が始まるコースに参加です。
申し込みは友人がしてくれていたので付いていくだけでOK。
まずは守衛所でチェック。

注意事項をよく読んで。

こちらで受付を済ませ、パンフレットを貰い試飲の際のテーブル番号を受け取ります。


受付を済ませるとすぐにこんなショップがありました。

☆ ショップの売り上げランキング

1位のは最後の試飲の際、各テーブルに置かれてましたがそんなに ・・・・・


10時頃よりまずは映画を約10分見てから見学スタートです。
実をいうと見学はどうでも良くて、こちらですぐにでも試飲したいんですけど。


真ん中にある写真が工場初出荷の様子だそうです。

今から何年前? 1891年ビール初出荷の様子。

まずはビール原料の説明から。

上の写真の大きな缶ケースがクルンと回るとこのように。

原材料の水・ホップ・大麦の各説明が。
☆ 水

☆ ホップ

☆ 大麦

次からは各工程の説明がありました。
☆ 仕込み


☆ 発酵・熟成

この日、月に一度のクリーン?の日で、生産ラインは残念ながら停まった
状態での見学でした。
まあ考えようによっては珍しい状態を見学したのかも?

☆ ろ過




☆ 検査

☆ 製缶工程



☆ 熟成タンク

なんでも1つのタンクで、1人が4000年飲めるとのこと?


☆ 環境基本方針

環境基本方針の説明を受け、一通り終了のようでエスカレータで下へ。

するとそこには世界のビールが飾れていましたが、何種類あるって言ってたかな?



一連の見学が終わり、やっと本日メインの試飲ができるようです。

見学後の試飲は20分間で3杯のようです。
☆ 1杯目: SUPER DRY EXTRA GOLD


メチャンコ旨~~~い!!
各テーブルには当工場ショップの一番人気のお菓子が置いてありました。

特別にこんな試飲もさせていただきました。

あっさりしていて飲みやすい。
☆ 2杯目: DRY PREMIUM


ウルトラメチャンコ旨~~い!!
ビールの美味しい注ぎ方の説明が。

☆ 3杯目: DRY BLACK


これまたメチャンコ旨~~い!!
3杯飲んで分かったこと。
俺はビールが大好きやった!!!

美味しいビールの注ぎ方、皆さんもう一度おさらいやね。

興味のある方は登録してみてはいかが??

工場直送で鮮度抜群か知らんけど、巷での販売価格と比較するとメッチャ高いやん。

スタウトってまだあったんやね。


いやぁ~有意義な工場見学でした。 (新鮮なビールが3杯飲めたし!!)
工場見学に誘ってくれた友よ、ありがとう!!
工場見学の後、吹田市内を散策するとか言ってしばらく連れ回されましたヨ。

梅じゃなく桜だよね?


ブラブラ歩いていたら「浜屋敷」たる施設があったので見学。
☆ 吹田歴史文化まちづくりセンター 「浜屋敷」
吹田市南高浜町6-21






もうこんな季節か?


おしまい。

この後、更にブラブラ散策し、最後はちょびっと飲んで帰りましたとさ。

珍しくうどんネタではなく、単なる備忘録としますので、皆さんスルーして下さい。
タイトル通りアサヒビール吹田工場の工場見学に友人に誘われ行ってきました。
9時半にJR吹田駅で待ち合わせし、10時から見学が始まるコースに参加です。
申し込みは友人がしてくれていたので付いていくだけでOK。
まずは守衛所でチェック。

注意事項をよく読んで。

こちらで受付を済ませ、パンフレットを貰い試飲の際のテーブル番号を受け取ります。


受付を済ませるとすぐにこんなショップがありました。

☆ ショップの売り上げランキング

1位のは最後の試飲の際、各テーブルに置かれてましたがそんなに ・・・・・




10時頃よりまずは映画を約10分見てから見学スタートです。
実をいうと見学はどうでも良くて、こちらですぐにでも試飲したいんですけど。



真ん中にある写真が工場初出荷の様子だそうです。

今から何年前? 1891年ビール初出荷の様子。

まずはビール原料の説明から。

上の写真の大きな缶ケースがクルンと回るとこのように。

原材料の水・ホップ・大麦の各説明が。
☆ 水

☆ ホップ

☆ 大麦

次からは各工程の説明がありました。
☆ 仕込み


☆ 発酵・熟成

この日、月に一度のクリーン?の日で、生産ラインは残念ながら停まった
状態での見学でした。
まあ考えようによっては珍しい状態を見学したのかも?

☆ ろ過







☆ 検査

☆ 製缶工程



☆ 熟成タンク

なんでも1つのタンクで、1人が4000年飲めるとのこと?


☆ 環境基本方針

環境基本方針の説明を受け、一通り終了のようでエスカレータで下へ。

するとそこには世界のビールが飾れていましたが、何種類あるって言ってたかな?






一連の見学が終わり、やっと本日メインの試飲ができるようです。

見学後の試飲は20分間で3杯のようです。
☆ 1杯目: SUPER DRY EXTRA GOLD


メチャンコ旨~~~い!!
各テーブルには当工場ショップの一番人気のお菓子が置いてありました。

特別にこんな試飲もさせていただきました。

あっさりしていて飲みやすい。
☆ 2杯目: DRY PREMIUM


ウルトラメチャンコ旨~~い!!
ビールの美味しい注ぎ方の説明が。

☆ 3杯目: DRY BLACK


これまたメチャンコ旨~~い!!
3杯飲んで分かったこと。
俺はビールが大好きやった!!!


美味しいビールの注ぎ方、皆さんもう一度おさらいやね。

興味のある方は登録してみてはいかが??

工場直送で鮮度抜群か知らんけど、巷での販売価格と比較するとメッチャ高いやん。

スタウトってまだあったんやね。


いやぁ~有意義な工場見学でした。 (新鮮なビールが3杯飲めたし!!)
工場見学に誘ってくれた友よ、ありがとう!!
工場見学の後、吹田市内を散策するとか言ってしばらく連れ回されましたヨ。


梅じゃなく桜だよね?


ブラブラ歩いていたら「浜屋敷」たる施設があったので見学。
☆ 吹田歴史文化まちづくりセンター 「浜屋敷」
吹田市南高浜町6-21






もうこんな季節か?


おしまい。

この後、更にブラブラ散策し、最後はちょびっと飲んで帰りましたとさ。


スポンサーサイト