さぬき手打ち うどん屋晴れ @奈良市南京終町
2017年2月5日 (日)
雨降りの日、こんな日は遠くには行きたくないなと思いながら、正月明けに行けて
なかった「うどん屋晴れ」に昨年5月以来の訪問。
晴れの日だったら大将のバイク中間がいつも大勢来るので、あえて雨降りの日に
行って正解。
余裕でポールゲットし、お店の方には申し訳ないけどゆっくり食べることができ、
また大将ともゆっくりお話ができラッキー。

お店はJR「京終駅」から500m位の所にある「サンプラザ南京終」というマンション
の一角にあり、表通りではないので集客は大変でしょう。

カウンター9席のみのこぢんまりした店内。

またまたメニューを作り替えたんやね、写真付きでスッキリまとまっています。

大盛りの価格が書かれてませんが+100円でOK。

ちなみに1.5玉もOKで+50円となるようですよ。
凝り性の大将、とうとう昨年10月よりラーメンも始めちゃいました。

水曜・金曜・土曜の18:00~22:00は「讃岐そば 小鳥遊~たかなし~」として営業。

17~8分待って「げそ天ざる」の1.5玉の登場。 (800+50=850円)

天かすも提供されますが、つけ出汁の完成度が高いので使用せず。
大将に「こんな美味しいつけ出汁に天かす入れるのはもったいないで」と
忠告しておきました。

この見事な「げそ天」、これが何とアオリイカを使用しているんです。

イカは昨今価格が高騰していますよね。
普通げそ天に使用するイカは「スルメイカ」なんですが、そこをあえて「アオリイカ」を
使用するなんて、原価率のことを考えると無謀とも思えることなんですが、これこそ
大将の大きなこだわりなんよね。
「こんな(辺鄙な)所にわざわざ食べに来て下さるのに、他店と差別化を図りたいと」
なんと泣けてくるやないの!!


実際いただいてみると身が柔らかくてふんわりとして食感が心地良いのよね。
また自然な甘さでメチャクチャ旨~~~い!!!
麺も見てるだけで絶対美味しいやん!!

瑞々しくピチピチした極上の麺!!

まずは何も付けずに2~3本ズルズルッといただくとこれがどうよ。

小麦の風味と共に心地良い弾力が!!
うんうん旨いネ!!
そしてつけ出汁に付けていただくとこれまたどうよ!!
もうイスからひっくり返りそうになったくらい衝撃の旨さ!!!
伸びがあり、グミ感を感じつつ心地良い弾力のコシ感がもう最高。
またつけ出汁が円やかで、尖ったところが全くなく、この極上麺と相まって
メチャクチャ旨いやん!!!
いやぁ~実に美味しかった、そしてご馳走様でした。

食べ終えてつけ出汁が少し残っていたけど全部飲んでしまったわ。
勿論無化調で、飲んだ後喉が渇くようなことはなくスッキリと。
なんと香川時代から継ぎ足し継ぎ足しで作っているとのこと、頭が下がります。
全く休みなしで営業されてます。

大将に体に気をつけてと言ってお店を後にしましたが、ホンマによう働くわ!!
うどんの部が水曜の昼だけ休みにして、水曜・金曜・土曜の夜はラーメンを
作ってるんやから一日たりとも休みがないやん。
とにかくご夫婦とも体に気をつけて頑張ってください。
特に奥さん、疲れてるからって丼に顔をうずめて眠らないようにネ。


尼崎からジジイが応援しています。
あっ、お店で使用してる水のことを書くのん忘れてたわ。
これも大将メッチャこだわっていて ・・・・・
もうエエか!!
《 さぬき手打ち うどん屋晴れ 》
住 所: 奈良市南京終町7-522-2
電 話: 080-4760-0111
営業時間: 11:30~15:00
18:00~22:00 (LO21:45) ・・・・・ 水曜・金曜・土曜のみ。
定 休 日 : 水曜日の昼 (うどんの部)
駐 車 場 : あり (お店の前と横に数台分あり、大型バイクは別の場所)
※ 夜営業時の駐車場は昼とは違うので要注意。
雨降りの日、こんな日は遠くには行きたくないなと思いながら、正月明けに行けて
なかった「うどん屋晴れ」に昨年5月以来の訪問。
晴れの日だったら大将のバイク中間がいつも大勢来るので、あえて雨降りの日に
行って正解。
余裕でポールゲットし、お店の方には申し訳ないけどゆっくり食べることができ、
また大将ともゆっくりお話ができラッキー。


お店はJR「京終駅」から500m位の所にある「サンプラザ南京終」というマンション
の一角にあり、表通りではないので集客は大変でしょう。

カウンター9席のみのこぢんまりした店内。

またまたメニューを作り替えたんやね、写真付きでスッキリまとまっています。

大盛りの価格が書かれてませんが+100円でOK。

ちなみに1.5玉もOKで+50円となるようですよ。
凝り性の大将、とうとう昨年10月よりラーメンも始めちゃいました。

水曜・金曜・土曜の18:00~22:00は「讃岐そば 小鳥遊~たかなし~」として営業。

17~8分待って「げそ天ざる」の1.5玉の登場。 (800+50=850円)

天かすも提供されますが、つけ出汁の完成度が高いので使用せず。
大将に「こんな美味しいつけ出汁に天かす入れるのはもったいないで」と
忠告しておきました。


この見事な「げそ天」、これが何とアオリイカを使用しているんです。

イカは昨今価格が高騰していますよね。
普通げそ天に使用するイカは「スルメイカ」なんですが、そこをあえて「アオリイカ」を
使用するなんて、原価率のことを考えると無謀とも思えることなんですが、これこそ
大将の大きなこだわりなんよね。
「こんな(辺鄙な)所にわざわざ食べに来て下さるのに、他店と差別化を図りたいと」
なんと泣けてくるやないの!!



実際いただいてみると身が柔らかくてふんわりとして食感が心地良いのよね。
また自然な甘さでメチャクチャ旨~~~い!!!
麺も見てるだけで絶対美味しいやん!!

瑞々しくピチピチした極上の麺!!

まずは何も付けずに2~3本ズルズルッといただくとこれがどうよ。


小麦の風味と共に心地良い弾力が!!
うんうん旨いネ!!
そしてつけ出汁に付けていただくとこれまたどうよ!!
もうイスからひっくり返りそうになったくらい衝撃の旨さ!!!
伸びがあり、グミ感を感じつつ心地良い弾力のコシ感がもう最高。
またつけ出汁が円やかで、尖ったところが全くなく、この極上麺と相まって
メチャクチャ旨いやん!!!
いやぁ~実に美味しかった、そしてご馳走様でした。

食べ終えてつけ出汁が少し残っていたけど全部飲んでしまったわ。
勿論無化調で、飲んだ後喉が渇くようなことはなくスッキリと。
なんと香川時代から継ぎ足し継ぎ足しで作っているとのこと、頭が下がります。
全く休みなしで営業されてます。

大将に体に気をつけてと言ってお店を後にしましたが、ホンマによう働くわ!!
うどんの部が水曜の昼だけ休みにして、水曜・金曜・土曜の夜はラーメンを
作ってるんやから一日たりとも休みがないやん。
とにかくご夫婦とも体に気をつけて頑張ってください。
特に奥さん、疲れてるからって丼に顔をうずめて眠らないようにネ。



尼崎からジジイが応援しています。
あっ、お店で使用してる水のことを書くのん忘れてたわ。
これも大将メッチャこだわっていて ・・・・・
もうエエか!!
《 さぬき手打ち うどん屋晴れ 》
住 所: 奈良市南京終町7-522-2
電 話: 080-4760-0111
営業時間: 11:30~15:00
18:00~22:00 (LO21:45) ・・・・・ 水曜・金曜・土曜のみ。
定 休 日 : 水曜日の昼 (うどんの部)
駐 車 場 : あり (お店の前と横に数台分あり、大型バイクは別の場所)
※ 夜営業時の駐車場は昼とは違うので要注意。
スポンサーサイト