①讃岐うどん がもう @2017 四国巡礼その2
2017年1月26日 (木)
今年2度目の渡讃は車での移動で日帰りです。
今回は定番のお店3軒と、初訪問店を交え楽しみながら、またいつものように
一人での行動なので適当にアレンジしながら巡礼してきました。
ご紹介するブログは編集の負担を考慮し、今回からホントに簡潔に!!
1軒目 7時41分着 8時12分入店 がもう @坂出市加茂町
前回訪問から約1か月、とにかく「がもう」のうどんが食べたくってしかたなく、エエ年の
おじんが喜び勇んで今年1回目の訪問です。
こんなガランとした駐車場を見た方はそんなにいないよネ。

連休中の混雑状況からすると信じられないような光景でしょう。
今日もご機嫌がよろしいようで。

ご近所さん(常連さん)の数を見ていたらチョット早く開店するだろうと思っていたら
予想通り8時10分頃から入店開始です。
いつものように大将に挨拶をして「そのまま小」と告げ麺の入った器を受け取ります。

☆ 今日の天ぷら達

支払いを済ませ、出汁を入れネギを乗せて出来上がり。
1玉150円+揚げ100円=250円

奥の特等席(製麺機の前)はいっぱい、かろうじて店内にある唯一の大テーブルに
1つ空きがあったので着席、常連さんに混じっていただきました。 (*^o^*)
写真で見るだけだったらどおってことはないかな?

今日も出汁からズズッといただきますと旨~~い!!!
どう説明したら良いんでしょう、この奥深い味わいを ・・・・・
滑らかでツルンとした麺はプリンとして弾力が心地良く、この旨味成分出まくりの
出汁と、揚げから出た上品な甘みが混ざり合って一体となり、もう悶絶するほどの
旨さで ”絶品” の一言に尽きるよう。
いやぁ~しみじみ旨いな!!!
ご馳走様でした。

寒さ厳しい冬場の平日は狙い目ですよ。 (*^o^*)

《 讃岐うどん がもう(蒲生) 》
住 所: 坂出市加茂町420-3
電 話: 087-48-0409
営業時間: 8:30~14:00 (麺切れ終了) ※8:15にはほぼ開店します。
定 休 日 : 日曜日・第3/4月曜日
駐 車 場 : あり (お店の前に大きな駐車場があります) ・・・・ 昔は今の駐車場の所が田んぼでした。
今年2度目の渡讃は車での移動で日帰りです。
今回は定番のお店3軒と、初訪問店を交え楽しみながら、またいつものように
一人での行動なので適当にアレンジしながら巡礼してきました。
ご紹介するブログは編集の負担を考慮し、今回からホントに簡潔に!!
1軒目 7時41分着 8時12分入店 がもう @坂出市加茂町
前回訪問から約1か月、とにかく「がもう」のうどんが食べたくってしかたなく、エエ年の
おじんが喜び勇んで今年1回目の訪問です。
こんなガランとした駐車場を見た方はそんなにいないよネ。

連休中の混雑状況からすると信じられないような光景でしょう。
今日もご機嫌がよろしいようで。

ご近所さん(常連さん)の数を見ていたらチョット早く開店するだろうと思っていたら
予想通り8時10分頃から入店開始です。
いつものように大将に挨拶をして「そのまま小」と告げ麺の入った器を受け取ります。

☆ 今日の天ぷら達

支払いを済ませ、出汁を入れネギを乗せて出来上がり。
1玉150円+揚げ100円=250円

奥の特等席(製麺機の前)はいっぱい、かろうじて店内にある唯一の大テーブルに
1つ空きがあったので着席、常連さんに混じっていただきました。 (*^o^*)
写真で見るだけだったらどおってことはないかな?

今日も出汁からズズッといただきますと旨~~い!!!
どう説明したら良いんでしょう、この奥深い味わいを ・・・・・
滑らかでツルンとした麺はプリンとして弾力が心地良く、この旨味成分出まくりの
出汁と、揚げから出た上品な甘みが混ざり合って一体となり、もう悶絶するほどの
旨さで ”絶品” の一言に尽きるよう。
いやぁ~しみじみ旨いな!!!
ご馳走様でした。

寒さ厳しい冬場の平日は狙い目ですよ。 (*^o^*)

《 讃岐うどん がもう(蒲生) 》
住 所: 坂出市加茂町420-3
電 話: 087-48-0409
営業時間: 8:30~14:00 (麺切れ終了) ※8:15にはほぼ開店します。
定 休 日 : 日曜日・第3/4月曜日
駐 車 場 : あり (お店の前に大きな駐車場があります) ・・・・ 昔は今の駐車場の所が田んぼでした。
スポンサーサイト