四国巡礼その7
2014年4月30日
連休五日目
今日と明日は四国巡礼します。
今年4回目。
今回はマイ丼、マイ醤油が必要な製麺所を数軒訪問する予定です。
訪問店が多いのでざっと紹介する程度にとどめます。
1軒目 「野原製麺所」 6:50着



店内の様子。
ご夫婦で作業されてました。


一玉 75円で、マイ丼・マイ醤油が必要です。
大将が一番釜の麺を差し出した容器に入れてくれました。
熱々でメッチャ量が多い。
有難うございます。
これに持参したネギ・みまから、それに醤油を垂らして頂きました。



釜揚げの麺でモチモチ、小麦の香りがたまりません。
ご馳走様でした。

2軒目 「古奈や」 7:50着
ここは予定に入れてなかったけど、ふと思い出して訪問。超久しぶり。

ここでは、冷かけを頂きました。
190円で値上げしてないのかな?


メニューはこんな感じ。



ご馳走様でした。

太さバラバラの男麺。密度の濃い麺で、これはこれでおいしい。
駐車場も店内のキャパも大きく、団体でも問題ないね。


3軒目 「上田製麺所」 @高松市太田上町 9:00入店
開店前から駐車場で待機して、開店早々に訪問しました。駐車場では久留米ナンバーの車も開店待ち
しているもようで、ご夫婦で来られてたようです。
琴電 太田駅前に3台分の駐車場ができ便利になりました。


ここでは「つけ」 200円 を頂きました。
いつも、つけばっかり食べてます。
とにかく大好きです。



店内の様子とメニューです。



しなやかな細麺で、出汁は甘めですがこれにハマるともう最高!
あっという間に完食です。
4軒目 「 橋本製麺所」 (農機具店) 9:55着
この前に近くの植田米穀店を予定に入れていましたが、開店時間を過ぎても開かず残念。
ここは時計が止まったような感じを受けてしまいます。いい雰囲気ですね。




私は車の中でいただきましたが、店内に巡礼者用のイスを用意してくれています。
ここもマイ丼・マイ醤油が必要です。



大将が代替わりしているけど、以前と変わらぬ小麦の風味抜群。
やや細麺だけど、しっかりしたコシがあり美味しい。
こんな醤油も置いてます。

一玉70円で頑張っておられます。

5軒目 「 田井製麺」 11:05着
先に横山(よこさん)に行くつもりであったが、何故か開店時間が10時と思っていたが
11時になっていたのでここへ。
ここは「さぬきうどん全店制覇」に掲載されてなく、行きたかったお店で今回初訪問です。


ここでは、かけそのまま(ひやあつ)を頂きました。
いりこが効いた、やや平打麺で噛むと最後に押し返す力があり、素朴なうどんの中にキラリと
光る何かがあります。


重油でボイラーを炊いていてその匂いを感じますが、歴史も同時に感じられ嫌じゃないですね。
ご馳走様でした。

メニューはこんな感じです。
また昔は「田井食堂」だったのかな?


「田井食堂」?

6軒目 「 ワークプラザ たんぽぽ」 11:40着
ここは毎週水曜日だけの営業で、障害者支援施設です。
しかしうどんの腕は確かです。
過去も受賞してますが、昨年も「さぬきの夢」のコンクールで受賞されてます。



ここでは、ぶっかけとレンコン天を頂きました。 260+100=350円です。


太麺で綺麗なエッジ、噛んだら口の中で麺が暴れる感じで凄い弾力です。
こら旨いわ。
メニューはこんな感じ。
次回の営業は5月7日です。





7軒目 「清水屋」 12:15着
先程のたんぽぽからすぐ近くです。
(但し車の場合)
丁度お昼をまわって近くの会社にお勤めの方々が一斉に押し寄せてきました。


上の写真は行列の前です。
ここでは、冷やかけとゴボウ天を頂きました。 210+90=300円
善通寺からこちらに移転してからそんなに来てませんが、来るたびに麺が良くなっている感じです。




細麺ですが食感抜群です。
大勢で来ても、キャパ大きいから大丈夫です。
ただ観光バスが来た場合はバス優先となるようですね。
(駐車場の持ち主は同じ敷地内にある中野うどん学校)
メニューと店内の様子はこんな感じです。







8軒目 「カフェ ジャルダン」 @高松市西植田町うどんではありません。
カフェ ジャルダン(高松市西植田町)の芝桜を見に行って来ました。
入場料200円必要。
もう枯れ気味なのかな?
結構なお客さんが来場しています。でも私は大した感動はありませんでした。




拙い日記、長々と見て頂きまして有難うございました。
スマホで作成しているため(その後PCで確認しました)、画像が間違ってる可能性もなきにしも
あらずですが、チクらないようお願いします。
また明日に続きます。
連休五日目
今日と明日は四国巡礼します。
今年4回目。
今回はマイ丼、マイ醤油が必要な製麺所を数軒訪問する予定です。
訪問店が多いのでざっと紹介する程度にとどめます。
1軒目 「野原製麺所」 6:50着



店内の様子。
ご夫婦で作業されてました。


一玉 75円で、マイ丼・マイ醤油が必要です。
大将が一番釜の麺を差し出した容器に入れてくれました。
熱々でメッチャ量が多い。
有難うございます。
これに持参したネギ・みまから、それに醤油を垂らして頂きました。



釜揚げの麺でモチモチ、小麦の香りがたまりません。
ご馳走様でした。

2軒目 「古奈や」 7:50着
ここは予定に入れてなかったけど、ふと思い出して訪問。超久しぶり。

ここでは、冷かけを頂きました。
190円で値上げしてないのかな?


メニューはこんな感じ。



ご馳走様でした。

太さバラバラの男麺。密度の濃い麺で、これはこれでおいしい。
駐車場も店内のキャパも大きく、団体でも問題ないね。


3軒目 「上田製麺所」 @高松市太田上町 9:00入店
開店前から駐車場で待機して、開店早々に訪問しました。駐車場では久留米ナンバーの車も開店待ち
しているもようで、ご夫婦で来られてたようです。
琴電 太田駅前に3台分の駐車場ができ便利になりました。


ここでは「つけ」 200円 を頂きました。
いつも、つけばっかり食べてます。
とにかく大好きです。



店内の様子とメニューです。



しなやかな細麺で、出汁は甘めですがこれにハマるともう最高!
あっという間に完食です。
4軒目 「 橋本製麺所」 (農機具店) 9:55着
この前に近くの植田米穀店を予定に入れていましたが、開店時間を過ぎても開かず残念。
ここは時計が止まったような感じを受けてしまいます。いい雰囲気ですね。




私は車の中でいただきましたが、店内に巡礼者用のイスを用意してくれています。
ここもマイ丼・マイ醤油が必要です。



大将が代替わりしているけど、以前と変わらぬ小麦の風味抜群。
やや細麺だけど、しっかりしたコシがあり美味しい。
こんな醤油も置いてます。

一玉70円で頑張っておられます。

5軒目 「 田井製麺」 11:05着
先に横山(よこさん)に行くつもりであったが、何故か開店時間が10時と思っていたが
11時になっていたのでここへ。
ここは「さぬきうどん全店制覇」に掲載されてなく、行きたかったお店で今回初訪問です。


ここでは、かけそのまま(ひやあつ)を頂きました。
いりこが効いた、やや平打麺で噛むと最後に押し返す力があり、素朴なうどんの中にキラリと
光る何かがあります。


重油でボイラーを炊いていてその匂いを感じますが、歴史も同時に感じられ嫌じゃないですね。
ご馳走様でした。

メニューはこんな感じです。
また昔は「田井食堂」だったのかな?


「田井食堂」?

6軒目 「 ワークプラザ たんぽぽ」 11:40着
ここは毎週水曜日だけの営業で、障害者支援施設です。
しかしうどんの腕は確かです。
過去も受賞してますが、昨年も「さぬきの夢」のコンクールで受賞されてます。



ここでは、ぶっかけとレンコン天を頂きました。 260+100=350円です。


太麺で綺麗なエッジ、噛んだら口の中で麺が暴れる感じで凄い弾力です。
こら旨いわ。
メニューはこんな感じ。
次回の営業は5月7日です。





7軒目 「清水屋」 12:15着
先程のたんぽぽからすぐ近くです。
(但し車の場合)
丁度お昼をまわって近くの会社にお勤めの方々が一斉に押し寄せてきました。


上の写真は行列の前です。
ここでは、冷やかけとゴボウ天を頂きました。 210+90=300円
善通寺からこちらに移転してからそんなに来てませんが、来るたびに麺が良くなっている感じです。




細麺ですが食感抜群です。
大勢で来ても、キャパ大きいから大丈夫です。
ただ観光バスが来た場合はバス優先となるようですね。
(駐車場の持ち主は同じ敷地内にある中野うどん学校)
メニューと店内の様子はこんな感じです。







8軒目 「カフェ ジャルダン」 @高松市西植田町うどんではありません。
カフェ ジャルダン(高松市西植田町)の芝桜を見に行って来ました。
入場料200円必要。
もう枯れ気味なのかな?
結構なお客さんが来場しています。でも私は大した感動はありませんでした。




拙い日記、長々と見て頂きまして有難うございました。
スマホで作成しているため(その後PCで確認しました)、画像が間違ってる可能性もなきにしも
あらずですが、チクらないようお願いします。
また明日に続きます。
スポンサーサイト