③山越うどん @2016 四国巡礼その8
2016年5月21日 (土)
今年6度目の渡讃は日帰り、今回は珍しく総勢6人でワイワイガヤガヤと気のあった
仲間と讃岐うどんを食べ歩きたいと思います。
尚「その8」というのは今年の四国滞在の延べ日数でカウントしています。
今回は初めて本場香川でうどんを食べる仲間がいるので、超人気店・有名店を巡り、
その後ゆっくり時間を潰して楽しみたいと思います。
ご紹介するブログは編集の負担を考慮し、簡潔に ・・・・・
3軒目 10時7分着 10時19分実食 山越うどん @綾川町羽床上
先程のお店「たむら」を出て向かった先は、超人気店の「山越うどん」です。
前回訪問は昨年7月とかなりのご無沙汰です。

そして角を曲がると「あれっ思ったより少ないな」と、これくらいの行列ならあっという間でしょう。

メニューは変わっていませんが、こんな感じで入口手前に案内されています。

親切にうどんの量もこうやって視覚で見ると分かりやすいですが、小は実際より少なく
見えるようです。

こちらは店内用です。

入店するやいなや、必殺仕分け人のおばちゃんからすぐに何を注文するのか聞かれるので、
初めての方はビックリすることでしょう。

列の先頭でうどんを受け取り、こちらでトッピングを選んでお会計。

出汁はこんな状態で置いてあるので後はセルフでどうぞ。


本日いただいたのは「ひやかけ」と「ちく天」です。 (200+100=300円)
写真右上のコップには温いかけ出汁が入ってます。


相変わらず出汁が旨いね!
そんなに冷えてないんですが、雑味がなくスッキリと、それでいて深い味わい。
麺は優しい食感ながらしっかりとしたコシ、また適度の弾力もあってこれまた旨し。
これだけの人気店になっても安定したうどんを提供され続けているって凄いですね。
ご馳走様でした。

店内の一部です。

こちらは初めての方を連れてきても絶対外さない素晴らしいお店です。
店内の様子や詳細説明は過去のブログをご覧下さい。
《 山越うどん 》
住 所: 香川県綾歌郡綾川町羽床上602-2
電 話: 087-878-0420
営業時間: 9:00~13:30 (GW等でお客さんが多い時は8時頃から開店します)
定 休 日 : 日曜日 (大型連休後の平日は臨時休業になることもあります)
駐 車 場 : あり (約200台)
今年6度目の渡讃は日帰り、今回は珍しく総勢6人でワイワイガヤガヤと気のあった
仲間と讃岐うどんを食べ歩きたいと思います。
尚「その8」というのは今年の四国滞在の延べ日数でカウントしています。
今回は初めて本場香川でうどんを食べる仲間がいるので、超人気店・有名店を巡り、
その後ゆっくり時間を潰して楽しみたいと思います。
ご紹介するブログは編集の負担を考慮し、簡潔に ・・・・・
3軒目 10時7分着 10時19分実食 山越うどん @綾川町羽床上
先程のお店「たむら」を出て向かった先は、超人気店の「山越うどん」です。
前回訪問は昨年7月とかなりのご無沙汰です。

そして角を曲がると「あれっ思ったより少ないな」と、これくらいの行列ならあっという間でしょう。

メニューは変わっていませんが、こんな感じで入口手前に案内されています。

親切にうどんの量もこうやって視覚で見ると分かりやすいですが、小は実際より少なく
見えるようです。

こちらは店内用です。

入店するやいなや、必殺仕分け人のおばちゃんからすぐに何を注文するのか聞かれるので、
初めての方はビックリすることでしょう。

列の先頭でうどんを受け取り、こちらでトッピングを選んでお会計。

出汁はこんな状態で置いてあるので後はセルフでどうぞ。


本日いただいたのは「ひやかけ」と「ちく天」です。 (200+100=300円)
写真右上のコップには温いかけ出汁が入ってます。


相変わらず出汁が旨いね!
そんなに冷えてないんですが、雑味がなくスッキリと、それでいて深い味わい。
麺は優しい食感ながらしっかりとしたコシ、また適度の弾力もあってこれまた旨し。
これだけの人気店になっても安定したうどんを提供され続けているって凄いですね。
ご馳走様でした。

店内の一部です。

こちらは初めての方を連れてきても絶対外さない素晴らしいお店です。
店内の様子や詳細説明は過去のブログをご覧下さい。
《 山越うどん 》
住 所: 香川県綾歌郡綾川町羽床上602-2
電 話: 087-878-0420
営業時間: 9:00~13:30 (GW等でお客さんが多い時は8時頃から開店します)
定 休 日 : 日曜日 (大型連休後の平日は臨時休業になることもあります)
駐 車 場 : あり (約200台)
スポンサーサイト