四国巡礼その12 (前半4軒)
2014年7月28日
今日はお休みを頂きましたので渡讃して麺活してきました。
今年8回目(そのうち一泊二日は4回)のうどん聖地巡礼となり、タイトルの「その12」は今年
述べ12日目ということでご理解ください。
今回はヤフオクで手に入れた「青春18切符」を使用しての渡讃で、本当は正規の価格で買って
友達同士で行くのが安上がりで良いのですが、残念ながらいつも単独行動なので正規料金より
若干割高になりますが仕方がないところです。

冬季以外に「青春18切符」で聖地巡礼するのは今回が始めてで、暑さが心配ですがまぁ
行ってみましょう。
ということでJR尼崎駅からの出発です。

尼崎駅 5時7分発で、途中「西明石 6:06着→6:21着」「姫路 6:54着→7:04着」
「 岡山 8:33着→8:41着」でそれぞれ乗り換え、終着駅の高松には9時39分に到着予定です。

岡山駅でマリンライナーに乗り換えですが、アンパンマン列車が丁度滑り込んできたのでパシャ。
いつもこの時間に入線してくるのですが、マリンライナーの発車時間との絡みで見られないことも時々
あります。 (別に鉄道マニアでもありませんが)





高松駅には(時計は9時40分ですが)9時39分に到着。




高松駅前の地下にあるレンタサイクルを借りての移動です。
レンタサイクルは初回に登録(無料)すると磁気カードが渡され、当日のレンタルや、次回以降は
このカードがあれば面倒な事務手続きが省けてすごく便利です。
今回は高松中心部だけですのでレンタサイクルで十分です。
さて今回はレンタサイクルのカードを持ってきているので(過去に2度カードを持ってくるのを忘れ、
その都度手続きが必要だった苦い思い出あり)自転車を借りる際の手続きはなく、地下駐輪場に
降り、自分が乗る自転車を勝手に決めて地上に出てくるまで5分もかからないかな?。
さて1軒目の「上原屋本店」を目指します。
しかし分かっているつもりの道を間違え、到着が予定より少し遅れ焦り気味です。
1軒目 10時22分入店 上原屋本店 @ 高松市栗林町
ここは大好きなお店で記録を見ると今日で12度目のようです
特に特徴があるわけでもないのですが、安心して美味しいうどんが食べれれます。


入店して注文は「かけ小」 250円 です。
増税後初めての訪問となりますが、30円値上げしたようです。
注文して麺を受け取り、温める方はこちらで湯煎します。

次にすぐ横のタンクから出汁を注ぎます。

ネギ・しょうが・天かす・七味等の薬味を入れ出来上がり、着席して頂きましょう。

温でもしっかりとしたコシ、プリンとした食感でモチモチで伸びもあり、途中で七味を入れましたが
市販のものとはひと味違いインパクトがあり一段と味が引き締まり旨~い。
出汁はこれといった特徴はないものの麺との相性が良く、毎日食べても飽きないうどんという典型です。
ご馳走様でした。
店内の写真は2枚ありましたが、まだ焦っているのか食べた後の丼を写すのを失念していました。


2軒目 10時38分入店 うどん市場 栗林店 @ 高松市栗林町 (閉店されました)
1軒目の「上原屋本店」を出て、こちらまで自転車で5分くらいでしょうか?
初めての方は、裏通りにあるので場所がチョット分かりにくいかな。

ここも時間の関係でまだ焦り気味、注文は「冷かけ」 190円 です。
ネギはデフォルトで入っていて結構多いですね。


どうでしょう? チェーン店ですがしっかりした麺ですね。
やや麺肌は荒れているものの、全く違和感はありません。
麺をいただきますとしっかりとしたコシ、弾力もいい感じで、出汁は若干濁っているが、雑味も
なく麺との相性もいいように思います。
いや~ここはあまり期待してなかったけど、いい意味で期待を裏切ってくれました。
初訪問大成功です。
こんな安い美味しいうどんが毎日食べられて地元の方が羨ましいですね。
メニューはこんな感じです。

天ぷら、薬味はこんな感じでした。


ご馳走様でした。

さあ~次行きましょう!


3軒目 10時59分入店 めんや七福 @ 高松市天神前
3軒目は昨年7月のOpenながら、すこぶる評判の高いこちら「めんや七福」さんへ。



今回で4度目の訪問となり大好きなお店です。
注文は既に決めていて「ぶっかけ」 270円 で、増税後は20円アップしているようですね。
店内の様子とメニューはこんな感じです。



うどんはこんな感じです。



細麺ながら最近のトレンドの麺。
滑らかで喉ごし良く、しっかりとしたコシ。
伸びも良く、弾力・グミ感抜群で、出汁はスッキリとほんの少しの酸味と甘みのバランスが素晴らしい。
トータルで大満足の一杯です。
ご馳走様でした。


入店する前から大将に「おめでとう」と声をかけるつもりでいましたが、恥ずかしくて言えませんでした。
赤ちゃんが生まれてやっと1ケ月?
大将もお店のことで大変でしょうが、可愛い奥さんをサポートしてあげて下さい!
4軒目 11時22分入店 うどんダイニングつるまるGee @ 高松市丸亀町
以前から一度は来てみたかったお店です。
市内の中心部のショッピングモール(丸亀町グリーン東館1F)にあり、大通りに面している
大きな店舗で、本店は夜間(20:00~翌3:00)だけ営業するカレーうどんが有名な古馬場町
にある「鶴丸」です。



店内に入ると普通のうどんやさんとは全く違う異空間が現れ、先客が1名いらっしゃいましたが
直ぐに出られ、大きな店内は自分一人だけになりました。

さて注文ですが何にしましょうか。
水曜ならば毎週「水曜スペシャル」があり、週に一度の限定うどんがあってブロガーさん達が
足しげく通うようですが、今日は月曜日なのでスペシャルはありません。
それではオーソドックスに「生じょうゆ」 500円 を頂きましょう。
そんなに待たずにうどんの登場。



ちょっと座った席が写真を撮りづらくて、分かりづらいものとなってしまいました。
やや平打ち麺で麺肌がやや荒れているよう、またエッジは綺麗ということもありません。
まずは麺をそのままでいただきましたが、期待していたモッチリ感・コシ・そして・・・・・
次に醤油を少しかけて頂きましたがこれもう~ん。
好みの問題なんでしょうか?
私のバカ舌ではこのうどんの美味しさが分かりません。
ゴメンナサイ!
そしてご馳走様でした。

メニューはこんな感じです。





入店が11時22分で、店を出たのが11時30分くらいでした。


《さて前半はここまでで、後半3軒は次に続きます。》
今日はお休みを頂きましたので渡讃して麺活してきました。
今年8回目(そのうち一泊二日は4回)のうどん聖地巡礼となり、タイトルの「その12」は今年
述べ12日目ということでご理解ください。
今回はヤフオクで手に入れた「青春18切符」を使用しての渡讃で、本当は正規の価格で買って
友達同士で行くのが安上がりで良いのですが、残念ながらいつも単独行動なので正規料金より
若干割高になりますが仕方がないところです。

冬季以外に「青春18切符」で聖地巡礼するのは今回が始めてで、暑さが心配ですがまぁ
行ってみましょう。
ということでJR尼崎駅からの出発です。

尼崎駅 5時7分発で、途中「西明石 6:06着→6:21着」「姫路 6:54着→7:04着」
「 岡山 8:33着→8:41着」でそれぞれ乗り換え、終着駅の高松には9時39分に到着予定です。

岡山駅でマリンライナーに乗り換えですが、アンパンマン列車が丁度滑り込んできたのでパシャ。
いつもこの時間に入線してくるのですが、マリンライナーの発車時間との絡みで見られないことも時々
あります。 (別に鉄道マニアでもありませんが)





高松駅には(時計は9時40分ですが)9時39分に到着。




高松駅前の地下にあるレンタサイクルを借りての移動です。
レンタサイクルは初回に登録(無料)すると磁気カードが渡され、当日のレンタルや、次回以降は
このカードがあれば面倒な事務手続きが省けてすごく便利です。
今回は高松中心部だけですのでレンタサイクルで十分です。
さて今回はレンタサイクルのカードを持ってきているので(過去に2度カードを持ってくるのを忘れ、
その都度手続きが必要だった苦い思い出あり)自転車を借りる際の手続きはなく、地下駐輪場に
降り、自分が乗る自転車を勝手に決めて地上に出てくるまで5分もかからないかな?。
さて1軒目の「上原屋本店」を目指します。
しかし分かっているつもりの道を間違え、到着が予定より少し遅れ焦り気味です。
1軒目 10時22分入店 上原屋本店 @ 高松市栗林町
ここは大好きなお店で記録を見ると今日で12度目のようです
特に特徴があるわけでもないのですが、安心して美味しいうどんが食べれれます。


入店して注文は「かけ小」 250円 です。
増税後初めての訪問となりますが、30円値上げしたようです。
注文して麺を受け取り、温める方はこちらで湯煎します。

次にすぐ横のタンクから出汁を注ぎます。

ネギ・しょうが・天かす・七味等の薬味を入れ出来上がり、着席して頂きましょう。

温でもしっかりとしたコシ、プリンとした食感でモチモチで伸びもあり、途中で七味を入れましたが
市販のものとはひと味違いインパクトがあり一段と味が引き締まり旨~い。
出汁はこれといった特徴はないものの麺との相性が良く、毎日食べても飽きないうどんという典型です。
ご馳走様でした。
店内の写真は2枚ありましたが、まだ焦っているのか食べた後の丼を写すのを失念していました。


2軒目 10時38分入店 うどん市場 栗林店 @ 高松市栗林町 (閉店されました)
1軒目の「上原屋本店」を出て、こちらまで自転車で5分くらいでしょうか?
初めての方は、裏通りにあるので場所がチョット分かりにくいかな。

ここも時間の関係でまだ焦り気味、注文は「冷かけ」 190円 です。
ネギはデフォルトで入っていて結構多いですね。


どうでしょう? チェーン店ですがしっかりした麺ですね。
やや麺肌は荒れているものの、全く違和感はありません。
麺をいただきますとしっかりとしたコシ、弾力もいい感じで、出汁は若干濁っているが、雑味も
なく麺との相性もいいように思います。
いや~ここはあまり期待してなかったけど、いい意味で期待を裏切ってくれました。
初訪問大成功です。
こんな安い美味しいうどんが毎日食べられて地元の方が羨ましいですね。
メニューはこんな感じです。

天ぷら、薬味はこんな感じでした。


ご馳走様でした。

さあ~次行きましょう!


3軒目 10時59分入店 めんや七福 @ 高松市天神前
3軒目は昨年7月のOpenながら、すこぶる評判の高いこちら「めんや七福」さんへ。



今回で4度目の訪問となり大好きなお店です。
注文は既に決めていて「ぶっかけ」 270円 で、増税後は20円アップしているようですね。
店内の様子とメニューはこんな感じです。



うどんはこんな感じです。



細麺ながら最近のトレンドの麺。
滑らかで喉ごし良く、しっかりとしたコシ。
伸びも良く、弾力・グミ感抜群で、出汁はスッキリとほんの少しの酸味と甘みのバランスが素晴らしい。
トータルで大満足の一杯です。
ご馳走様でした。


入店する前から大将に「おめでとう」と声をかけるつもりでいましたが、恥ずかしくて言えませんでした。
赤ちゃんが生まれてやっと1ケ月?
大将もお店のことで大変でしょうが、可愛い奥さんをサポートしてあげて下さい!
4軒目 11時22分入店 うどんダイニングつるまるGee @ 高松市丸亀町
以前から一度は来てみたかったお店です。
市内の中心部のショッピングモール(丸亀町グリーン東館1F)にあり、大通りに面している
大きな店舗で、本店は夜間(20:00~翌3:00)だけ営業するカレーうどんが有名な古馬場町
にある「鶴丸」です。



店内に入ると普通のうどんやさんとは全く違う異空間が現れ、先客が1名いらっしゃいましたが
直ぐに出られ、大きな店内は自分一人だけになりました。

さて注文ですが何にしましょうか。
水曜ならば毎週「水曜スペシャル」があり、週に一度の限定うどんがあってブロガーさん達が
足しげく通うようですが、今日は月曜日なのでスペシャルはありません。
それではオーソドックスに「生じょうゆ」 500円 を頂きましょう。
そんなに待たずにうどんの登場。



ちょっと座った席が写真を撮りづらくて、分かりづらいものとなってしまいました。
やや平打ち麺で麺肌がやや荒れているよう、またエッジは綺麗ということもありません。
まずは麺をそのままでいただきましたが、期待していたモッチリ感・コシ・そして・・・・・
次に醤油を少しかけて頂きましたがこれもう~ん。
好みの問題なんでしょうか?
私のバカ舌ではこのうどんの美味しさが分かりません。
ゴメンナサイ!
そしてご馳走様でした。

メニューはこんな感じです。





入店が11時22分で、店を出たのが11時30分くらいでした。


《さて前半はここまでで、後半3軒は次に続きます。》
スポンサーサイト