四国巡礼その11(前半4軒)
2014年7月16日
今日は渡讃し、今年7回目(そのうち一泊二日は4回)のうどん聖地巡礼です。
タイトルの「その11」は今年述べ11日目ということで捉えてください。
今回は東讃地方を中心に、初訪問のお店を主体に回りる予定ですが、渡讃して高松市内までも行か
ないのは今まで何十回も来ていて初めての経験です。
梅雨がまだ明けてませんが、雨が降らない日を選んで会社のお休みをいただき巡礼してきました。
今までは自宅を出て下道(43号線)で須磨まで行き、第2神明の須磨ICから高速に乗ってたのですが、
43号線の信号の連動があまりにも悪いため(深夜なので意図的にずらしてスピードを出せないように
してある)今回は阪神高速の尼崎西から高速に乗り、鳴門ICで降りてあとは一般道を走りました。
鳴門ICを降りてからは、いつもですが混むことはなくストレスなく走れます。
1軒目に東かがわ市の「丸木製麺所」を目指しましたが営業してないようで(湯気が全く出ていない)
次を目指します。
1軒目 8時00分入店 吉本食品 @ 東かがわ市三本松
ここは以前より来たかったところで今回初訪問となります。
東讃のお店は巡礼の予定に入れるのが今まであまりなく、やっと来れて食べる前から幸せを感じています。
(ちょっと大げさかな?)

店内に入るとすぐ右手で大将が玉取りしている最中でした。
こじんまりした店内で、製麺が主体のようで作業場(厨房)のほうが客席より大きいですね。
客席は先客がいらっしゃったので撮影は遠慮しました。


そこらを眺めていると大将と目が合ったので注文です。
「かけ、そのまま、小」 250円
うどんを受け取り、支払いを済ませ着席していただきます。
(ネギはお店の方が入れてるので、嫌いな方は要注意です)


やや細麺ですがなめらかで喉ごし良く、柔らかいけどしっかりとコシがあり、適度な弾力もあって
美味しい麺です。
また出汁はイリコが全く分からないほどバランスが良く、味わい深くこれまた美味しいです。
東讃は醤油蔵があるのでそこらも影響しているのでしょうか?
とにかく朝一番にふさわしい素晴らしい一杯でした。
ご馳走様でした。

住宅街にありますが、駐車場もあって便利です。
この建屋前と、少し離れたところにもあります。

2軒目 10時00分入店 手織うどん 滝音 @ 三木町上高岡
ここに来る前に予定では「笠堂や」「みさと」とまわってから来る予定だったのが、「笠堂や」は開店時間が
6:30から10:00開店に変わっているため、また「みさと」は妹さんの事故の影響で休業中だということで、
急遽こちらをピックアップし訪問することになりました。
以前から気になっていたお店で、都合よく今回初訪問することができ良かったと思います。

通りからこの大きな看板がよく見えます。

ここはポールゲットとなりました。
外から見るより中に入ると結構席数の多いお店ですよ。


ここのお店の特徴は、うどんの生地を手織りするとのことです。
通常は足で踏んでコシを出していくんですが、この店では手織りを繰り返してコシを出しているようです。
細かいことは全く分かりませんが、大変だろうなということは容易に想像できますね。
こちらでは 「ぶっかけ」 270円 を注文しました。
凝った器を使っていますね。


結構細麺ですが弾力が素晴らしく、グミ感もあって食べていて心地良い感じですね。
出汁も上品で麺との相性ばっちりで美味しく、お昼の時間の混雑は当たり前ですね。
いや~大満足の一杯でした。
ご馳走様でした。

メニューはこんな感じです。

ここは大きな駐車場があって車の利用は便利です。(車でなかったら???)



3軒目 10時08分着 笠堂や @ さぬき市長尾東笠堂
ここは前述しましたが開店時間が変っているので要注意です。
食べログなどでは開店時間が6:30になっていますが、いつからか10:00になっているようです。
ここも結構駐車場が大きく、店内も広々としていました。
お店の名前は土地の名前を付けたようですネ。
ここも初訪問です。



店内の様子です。






注文は 「冷かけ」 200円 です。


麺は弾力とグミ感が素晴らしく、太さバラバラがアクセントになっていて面白いです。
出汁はイリコの風味が良く、エグミのないすっきり出汁で美味しいです。
いや~ここは期待してなかったんですが、美味しかったですね。満足です。

お店の前の大きな駐車場です。

4軒目 10時26分着 うどん亭 いわせ @ さぬき市長尾東
こちらは一般店ですが人が集まるような場所ではないものの、大きなお店で結構古く、食べログでは
1981年創業となっています。
店内はテーブルやカウンター席はなく、全て座席(この表現で良いのかな?)になっていて、宴会や
会食に使われそうな感じです。
こちらも初訪問です。




入り口を入って左側を見た感じです。右手にも席がありましたよ。

私の座った席から見た店内です。

ここでの注文は 「生醤油」 420円 でここ香川の中では結構強気な値段設定ですね。


きれいな麺で太さも自分好みです。
コシ・弾力・グミ感申し分なく、麺が甘くて美味しいですね。
食べていいる途中にこの麺の甘さがあの「須崎食料品店」と似ていると思ったのは私だけでしょうか?
私は須崎のうどんが大好きなので、当然ここのうどんも大好きですね。
いや~こんな予想していなかっただけに、ここも大満足です。
メニューはこんな感じです。



ご馳走様でした。

お店の前の駐車場と、道路を隔てた駐車場です。


《後半に続く》
今日は渡讃し、今年7回目(そのうち一泊二日は4回)のうどん聖地巡礼です。
タイトルの「その11」は今年述べ11日目ということで捉えてください。
今回は東讃地方を中心に、初訪問のお店を主体に回りる予定ですが、渡讃して高松市内までも行か
ないのは今まで何十回も来ていて初めての経験です。
梅雨がまだ明けてませんが、雨が降らない日を選んで会社のお休みをいただき巡礼してきました。
今までは自宅を出て下道(43号線)で須磨まで行き、第2神明の須磨ICから高速に乗ってたのですが、
43号線の信号の連動があまりにも悪いため(深夜なので意図的にずらしてスピードを出せないように
してある)今回は阪神高速の尼崎西から高速に乗り、鳴門ICで降りてあとは一般道を走りました。
鳴門ICを降りてからは、いつもですが混むことはなくストレスなく走れます。
1軒目に東かがわ市の「丸木製麺所」を目指しましたが営業してないようで(湯気が全く出ていない)
次を目指します。
1軒目 8時00分入店 吉本食品 @ 東かがわ市三本松
ここは以前より来たかったところで今回初訪問となります。
東讃のお店は巡礼の予定に入れるのが今まであまりなく、やっと来れて食べる前から幸せを感じています。
(ちょっと大げさかな?)

店内に入るとすぐ右手で大将が玉取りしている最中でした。
こじんまりした店内で、製麺が主体のようで作業場(厨房)のほうが客席より大きいですね。
客席は先客がいらっしゃったので撮影は遠慮しました。


そこらを眺めていると大将と目が合ったので注文です。
「かけ、そのまま、小」 250円
うどんを受け取り、支払いを済ませ着席していただきます。
(ネギはお店の方が入れてるので、嫌いな方は要注意です)


やや細麺ですがなめらかで喉ごし良く、柔らかいけどしっかりとコシがあり、適度な弾力もあって
美味しい麺です。
また出汁はイリコが全く分からないほどバランスが良く、味わい深くこれまた美味しいです。
東讃は醤油蔵があるのでそこらも影響しているのでしょうか?
とにかく朝一番にふさわしい素晴らしい一杯でした。
ご馳走様でした。

住宅街にありますが、駐車場もあって便利です。
この建屋前と、少し離れたところにもあります。

2軒目 10時00分入店 手織うどん 滝音 @ 三木町上高岡
ここに来る前に予定では「笠堂や」「みさと」とまわってから来る予定だったのが、「笠堂や」は開店時間が
6:30から10:00開店に変わっているため、また「みさと」は妹さんの事故の影響で休業中だということで、
急遽こちらをピックアップし訪問することになりました。
以前から気になっていたお店で、都合よく今回初訪問することができ良かったと思います。

通りからこの大きな看板がよく見えます。

ここはポールゲットとなりました。
外から見るより中に入ると結構席数の多いお店ですよ。


ここのお店の特徴は、うどんの生地を手織りするとのことです。
通常は足で踏んでコシを出していくんですが、この店では手織りを繰り返してコシを出しているようです。
細かいことは全く分かりませんが、大変だろうなということは容易に想像できますね。
こちらでは 「ぶっかけ」 270円 を注文しました。
凝った器を使っていますね。


結構細麺ですが弾力が素晴らしく、グミ感もあって食べていて心地良い感じですね。
出汁も上品で麺との相性ばっちりで美味しく、お昼の時間の混雑は当たり前ですね。
いや~大満足の一杯でした。
ご馳走様でした。

メニューはこんな感じです。

ここは大きな駐車場があって車の利用は便利です。(車でなかったら???)



3軒目 10時08分着 笠堂や @ さぬき市長尾東笠堂
ここは前述しましたが開店時間が変っているので要注意です。
食べログなどでは開店時間が6:30になっていますが、いつからか10:00になっているようです。
ここも結構駐車場が大きく、店内も広々としていました。
お店の名前は土地の名前を付けたようですネ。
ここも初訪問です。



店内の様子です。






注文は 「冷かけ」 200円 です。


麺は弾力とグミ感が素晴らしく、太さバラバラがアクセントになっていて面白いです。
出汁はイリコの風味が良く、エグミのないすっきり出汁で美味しいです。
いや~ここは期待してなかったんですが、美味しかったですね。満足です。

お店の前の大きな駐車場です。

4軒目 10時26分着 うどん亭 いわせ @ さぬき市長尾東
こちらは一般店ですが人が集まるような場所ではないものの、大きなお店で結構古く、食べログでは
1981年創業となっています。
店内はテーブルやカウンター席はなく、全て座席(この表現で良いのかな?)になっていて、宴会や
会食に使われそうな感じです。
こちらも初訪問です。




入り口を入って左側を見た感じです。右手にも席がありましたよ。

私の座った席から見た店内です。

ここでの注文は 「生醤油」 420円 でここ香川の中では結構強気な値段設定ですね。


きれいな麺で太さも自分好みです。
コシ・弾力・グミ感申し分なく、麺が甘くて美味しいですね。
食べていいる途中にこの麺の甘さがあの「須崎食料品店」と似ていると思ったのは私だけでしょうか?
私は須崎のうどんが大好きなので、当然ここのうどんも大好きですね。
いや~こんな予想していなかっただけに、ここも大満足です。
メニューはこんな感じです。



ご馳走様でした。

お店の前の駐車場と、道路を隔てた駐車場です。


《後半に続く》
スポンサーサイト