四国巡礼その9 ⑤讃州名代 大釜うどん
2015年6月19日 (金)
本日の麺活は橋を渡って四国へGO、今年7回目の渡讃でその内1泊2日が2回あり、
「その9」というのは四国滞在が9日目ということでご理解下さい。
今回は1泊2日の予定で、1日目は過去幾度と訪問しているお店を中心に、2日目は
新規Openしたお店を織り込みながらいつもと同様、自由気ままな行動で食べ歩き
する予定です。
ご紹介するブログは編集の負担を考慮し、簡潔にとは思っていますが ・・・・・
5軒目 10時48分着 大釜うどん @善通寺市中村町
先程のお店「須崎」を後にして金蔵寺駅前の「いなりや食料品店」を目指し到着したら
何と「休業中」の張り紙が、後で確認したら長期休業中のようです。
大好きな製麺所なだけに早く再開されることを祈っています。
-DSC08832.jpg)
急遽予定変更で近くの「大釜うどん」へ向かいました。
場所は国道11号線沿いにあり、大きな看板やお釜のディスプレイ等置いてあり迷うことは
ありません。
-DSC08834.jpg)
-DSC08835.jpg)
-DSC08836.jpg)
今回2度目の訪問となりますが、どんなうどんだったのか全く覚えてなく、ただ麺の量が
多かったのだけを良く記憶しております。
開店してまだ時間が経ってないせいか約70席ある大箱の店内は常連客が数名いらっ
しゃるだけでのんびりムードです。
-DSC08849.jpg)
-DSC08839.jpg)
こちらのメニューを見てビックリ、どれもリーズナブル!
-DSC08848.jpg)
さて「かけ小 そのまま」と注文し、うどんの入った丼を受け取り、高野豆腐の天ぷらを
取り、精算を済ませ、大きな出汁の入ったタンクから自分で出汁を注ぎ、薬味を入れて
完了です。
こちらで注文しうどんを受け取ります。
かけ出汁以外はこのカウンターで出汁を入れるようですね。(チョットややこしい)

サイドメニューの数々で結構豊富な品揃えです。
-DSC08845.jpg)
高野豆腐の天ぷらですが、下味が付いていて美味しかった。
-DSC08841.jpg)
天ぷらの横にあった無料のサラダですが、珍しいナイスサービスですね。
-DSC08846.jpg)
こちらを過ぎて支払いを済ませます。
かけ小 170円 + 高野豆腐天 90円 = 260円 です。
そしてかけ出汁はこちらで入れましょう。 (ひやあつなので湯煎なし)
このタンク、独自開発したというスープ・ウォーマーで適温に保ってあるとのこと。
(しかしぬるい)
-DSC08837.jpg)
-DSC08838.jpg)
さて席に移動してうどんを頂きましょう。
-DSC08840.jpg)
-DSC08843.jpg)
湯煎なしにしたら出汁がぬるすぎた。
イリコを主張することなく削り節や昆布と相まって優しいほんわかするお出汁。
麺は程良い太さでモッチリと、しかもプリンとした弾力でツルツルいただけ旨~い!
さぬき夢2000と上質の小麦粉を使い、何でもお水はお酒を醸造できる天然のわき水を
使っているとか。
それにしてもお店のポリシーでお客さんに満腹感を味わって貰いたいとかで、量はやっぱ
り多く、地元の方には嬉しいサービスですね。
御馳走様でした。
-DSC08844.jpg)
平日でもこの広い店内がもう少し時間が経ったら地元の方でいっぱいになることでしょう。
良いお店でした。
-DSC08850.jpg)
《 讃州名代 大釜うどん 》
住 所: 香川県善通寺市中村町615-17
電 話: 0877-62-4624
営業時間: 10:30~19:30 (麺切れ終了)
定 休 日 : 月曜日 (祝日の場合は営業で火曜日が休業、他に臨時休業あり)
駐 車 場 : あり (お店の前に約50台)
本日の麺活は橋を渡って四国へGO、今年7回目の渡讃でその内1泊2日が2回あり、
「その9」というのは四国滞在が9日目ということでご理解下さい。
今回は1泊2日の予定で、1日目は過去幾度と訪問しているお店を中心に、2日目は
新規Openしたお店を織り込みながらいつもと同様、自由気ままな行動で食べ歩き
する予定です。
ご紹介するブログは編集の負担を考慮し、簡潔にとは思っていますが ・・・・・
5軒目 10時48分着 大釜うどん @善通寺市中村町
先程のお店「須崎」を後にして金蔵寺駅前の「いなりや食料品店」を目指し到着したら
何と「休業中」の張り紙が、後で確認したら長期休業中のようです。
大好きな製麺所なだけに早く再開されることを祈っています。
-DSC08832.jpg)
急遽予定変更で近くの「大釜うどん」へ向かいました。
場所は国道11号線沿いにあり、大きな看板やお釜のディスプレイ等置いてあり迷うことは
ありません。
-DSC08834.jpg)
-DSC08835.jpg)
-DSC08836.jpg)
今回2度目の訪問となりますが、どんなうどんだったのか全く覚えてなく、ただ麺の量が
多かったのだけを良く記憶しております。
開店してまだ時間が経ってないせいか約70席ある大箱の店内は常連客が数名いらっ
しゃるだけでのんびりムードです。
-DSC08849.jpg)
-DSC08839.jpg)
こちらのメニューを見てビックリ、どれもリーズナブル!
-DSC08848.jpg)
さて「かけ小 そのまま」と注文し、うどんの入った丼を受け取り、高野豆腐の天ぷらを
取り、精算を済ませ、大きな出汁の入ったタンクから自分で出汁を注ぎ、薬味を入れて
完了です。
こちらで注文しうどんを受け取ります。
かけ出汁以外はこのカウンターで出汁を入れるようですね。(チョットややこしい)

サイドメニューの数々で結構豊富な品揃えです。
-DSC08845.jpg)
高野豆腐の天ぷらですが、下味が付いていて美味しかった。
-DSC08841.jpg)
天ぷらの横にあった無料のサラダですが、珍しいナイスサービスですね。
-DSC08846.jpg)
こちらを過ぎて支払いを済ませます。
かけ小 170円 + 高野豆腐天 90円 = 260円 です。
そしてかけ出汁はこちらで入れましょう。 (ひやあつなので湯煎なし)
このタンク、独自開発したというスープ・ウォーマーで適温に保ってあるとのこと。
(しかしぬるい)
-DSC08837.jpg)
-DSC08838.jpg)
さて席に移動してうどんを頂きましょう。
-DSC08840.jpg)
-DSC08843.jpg)
湯煎なしにしたら出汁がぬるすぎた。
イリコを主張することなく削り節や昆布と相まって優しいほんわかするお出汁。
麺は程良い太さでモッチリと、しかもプリンとした弾力でツルツルいただけ旨~い!
さぬき夢2000と上質の小麦粉を使い、何でもお水はお酒を醸造できる天然のわき水を
使っているとか。
それにしてもお店のポリシーでお客さんに満腹感を味わって貰いたいとかで、量はやっぱ
り多く、地元の方には嬉しいサービスですね。
御馳走様でした。
-DSC08844.jpg)
平日でもこの広い店内がもう少し時間が経ったら地元の方でいっぱいになることでしょう。
良いお店でした。
-DSC08850.jpg)
《 讃州名代 大釜うどん 》
住 所: 香川県善通寺市中村町615-17
電 話: 0877-62-4624
営業時間: 10:30~19:30 (麺切れ終了)
定 休 日 : 月曜日 (祝日の場合は営業で火曜日が休業、他に臨時休業あり)
駐 車 場 : あり (お店の前に約50台)
スポンサーサイト