四国巡礼その19 セルフうどん こだわり八輻 ④善通寺市善通寺町
2014年12月13日 (土)
またまた一泊二日で渡讃して麺活してきました。
今年12回目(そのうち一泊二日は今回を入れて7回)のうどん聖地巡礼となり、前回から
1ヶ月後の渡讃です。
タイトルの「その19」は今年述べ19日目ということで捉えてください。
もうそろそろどこに行って良いのか分からないようになってきました。
新たに行きたいお店があっても開店時間や場所の問題があり、更に一番ネックなのが
香川に行ったら「この店とこの店は絶対に行きたい」という思いもあって今回の巡礼も頭が
回らず、初日は初訪問のお店はなく、2日目の今日はどうなったでしょうか?
4軒目 10時12分着 セルフうどん こだわり八輻 @善通寺町
3軒目の「須崎」で2杯食べて向かったのが善通寺町のこちらで今回2度目の訪問です。
善通寺の直ぐそば「大師うどん きむら」の斜め前にお店はあり、大将はあの「たむら」で修行した
折り紙付きの腕利きで、可愛い奥さんと共に頑張っておられます。



こちらはセルフでお店に入って直ぐに注文します。
注文は ぶっかけ温+ちく天=270+90=360円 です。

うどんを受け取り薬味コーナーでネギ・大根おろし・生姜・レモン・天かすをオンしました。

ちく天は磯辺揚げになっていて、甘くて海苔の影響での味の変化があって美味しい。


見るからにまじめな麺です。
温のぶっかけを生まれて初めていただきました。
しっかりしたコシがあり、モチモチしてて美味しいですね。
出汁はあっさり系で麺と良く絡み、喉ごしが良いのでズルズルいただけます。
ただやっぱり自分的にはぶっかけは冷たい方が好きですね。
ご馳走様でした。

メニューはこんな感じです。



店内の様子です。




こちらの若奥さんもご多分に漏れず可愛くてステキです。
香川でも私が知っているだけでも「めんや七福」や「馬淵手打製麺所」の若奥
さんも同じくステキですね。
関西のうどん店もそうですが、香川のお店も同様ステキな奥さんが多いですネ。

【 セルフうどん こだわり八輻 (はちや) 】
住 所: 香川県善通寺市善通寺町1059-1
電 話: 0877-62-8818
営業時間: 10:00~15:00
定 休 日 : 金曜日
駐 車 場 : あり (お店の前に結構な台数OK)
またまた一泊二日で渡讃して麺活してきました。
今年12回目(そのうち一泊二日は今回を入れて7回)のうどん聖地巡礼となり、前回から
1ヶ月後の渡讃です。
タイトルの「その19」は今年述べ19日目ということで捉えてください。
もうそろそろどこに行って良いのか分からないようになってきました。
新たに行きたいお店があっても開店時間や場所の問題があり、更に一番ネックなのが
香川に行ったら「この店とこの店は絶対に行きたい」という思いもあって今回の巡礼も頭が
回らず、初日は初訪問のお店はなく、2日目の今日はどうなったでしょうか?
4軒目 10時12分着 セルフうどん こだわり八輻 @善通寺町
3軒目の「須崎」で2杯食べて向かったのが善通寺町のこちらで今回2度目の訪問です。
善通寺の直ぐそば「大師うどん きむら」の斜め前にお店はあり、大将はあの「たむら」で修行した
折り紙付きの腕利きで、可愛い奥さんと共に頑張っておられます。



こちらはセルフでお店に入って直ぐに注文します。
注文は ぶっかけ温+ちく天=270+90=360円 です。

うどんを受け取り薬味コーナーでネギ・大根おろし・生姜・レモン・天かすをオンしました。

ちく天は磯辺揚げになっていて、甘くて海苔の影響での味の変化があって美味しい。


見るからにまじめな麺です。
温のぶっかけを生まれて初めていただきました。
しっかりしたコシがあり、モチモチしてて美味しいですね。
出汁はあっさり系で麺と良く絡み、喉ごしが良いのでズルズルいただけます。
ただやっぱり自分的にはぶっかけは冷たい方が好きですね。
ご馳走様でした。

メニューはこんな感じです。



店内の様子です。




こちらの若奥さんもご多分に漏れず可愛くてステキです。
香川でも私が知っているだけでも「めんや七福」や「馬淵手打製麺所」の若奥
さんも同じくステキですね。
関西のうどん店もそうですが、香川のお店も同様ステキな奥さんが多いですネ。

【 セルフうどん こだわり八輻 (はちや) 】
住 所: 香川県善通寺市善通寺町1059-1
電 話: 0877-62-8818
営業時間: 10:00~15:00
定 休 日 : 金曜日
駐 車 場 : あり (お店の前に結構な台数OK)
スポンサーサイト