四国巡礼その18 ②讃岐うどん がもう
2014年12月12日 (金)
またまた一泊二日で渡讃して麺活してきました。
今年12回目(そのうち一泊二日は今回を入れて7回)のうどん聖地巡礼となり、前回から1ヶ月後の
渡讃です。
タイトルの「その18」は今年述べ18日目ということで捉えてください。
もうそろそろどこに行って良いのか分からないようになってきました。
新たに行きたいお店があっても開店時間や場所の問題があり、更に一番ネックなのが香川に行ったら
「この店とこの店は絶対に行きたい」という思いもあって今回の巡礼も頭が回らず、初日は初訪問の
お店はありません。
2軒目 8時00分着 8時14分入店 讃岐うどん がもう @坂出市加茂町
先程の「古奈や」を後にして、大好きなお店に向かい、30分弱走って到着です。
8時頃の到着なのにお客さんがいないのにはビックリ。


カーテンは閉まってますが常連さんは既に入店されていて先に食べ始めます。

今日も挨拶しておきました。

いつも8時15分頃開店するんですが、今日もほぼその時間に入店できました。
今日は大将の顔を見たとたん「つめたいのん大」と言ってしまってました。 250円です。
うどんを受け取り出汁を入れネギをオンし、奥の特等席(製麺機の前)でいただきます。

相変わらず惚れ惚れする麺です。


やっぱり旨いな!
麺は柔らかい中でもしっかりしたコシと弾力、伸びもあってモッチリして美味しいですね。
出汁は最近ほんのチョット以前と違って違和感がありますが、それでも問題なくうま~です。
大ですがあっという間に完食、ご馳走様でした。

こんな製麺機の前でいただきました。

特等席から店内を覗くとこんな様子です。

こんな天ぷらがありましたよ。

大将に挨拶してお店を後にします。

お店の前の案内です。


年末年始の案内がありました。

お店を出てお客さんが並んでないのを20度目の訪問にして初めて体験しました。

駐車場もこんなにガラガラでした。

さあ次いこか。
【 讃岐うどん がもう(蒲生) 】
住 所: 坂出市加茂町420-3
電 話: 087-48-0409
営業時間: 8:30~14:00 (麺切れ終了)
定 休 日 : 日曜日・第3/4月曜日
駐 車 場 : あり (お店の前に大きな駐車場があります) ・・・・ 昔は店のすぐ前が直ぐ田んぼでした。
またまた一泊二日で渡讃して麺活してきました。
今年12回目(そのうち一泊二日は今回を入れて7回)のうどん聖地巡礼となり、前回から1ヶ月後の
渡讃です。
タイトルの「その18」は今年述べ18日目ということで捉えてください。
もうそろそろどこに行って良いのか分からないようになってきました。
新たに行きたいお店があっても開店時間や場所の問題があり、更に一番ネックなのが香川に行ったら
「この店とこの店は絶対に行きたい」という思いもあって今回の巡礼も頭が回らず、初日は初訪問の
お店はありません。
2軒目 8時00分着 8時14分入店 讃岐うどん がもう @坂出市加茂町
先程の「古奈や」を後にして、大好きなお店に向かい、30分弱走って到着です。
8時頃の到着なのにお客さんがいないのにはビックリ。


カーテンは閉まってますが常連さんは既に入店されていて先に食べ始めます。

今日も挨拶しておきました。

いつも8時15分頃開店するんですが、今日もほぼその時間に入店できました。
今日は大将の顔を見たとたん「つめたいのん大」と言ってしまってました。 250円です。
うどんを受け取り出汁を入れネギをオンし、奥の特等席(製麺機の前)でいただきます。

相変わらず惚れ惚れする麺です。


やっぱり旨いな!
麺は柔らかい中でもしっかりしたコシと弾力、伸びもあってモッチリして美味しいですね。
出汁は最近ほんのチョット以前と違って違和感がありますが、それでも問題なくうま~です。
大ですがあっという間に完食、ご馳走様でした。

こんな製麺機の前でいただきました。

特等席から店内を覗くとこんな様子です。

こんな天ぷらがありましたよ。

大将に挨拶してお店を後にします。

お店の前の案内です。


年末年始の案内がありました。

お店を出てお客さんが並んでないのを20度目の訪問にして初めて体験しました。

駐車場もこんなにガラガラでした。

さあ次いこか。
【 讃岐うどん がもう(蒲生) 】
住 所: 坂出市加茂町420-3
電 話: 087-48-0409
営業時間: 8:30~14:00 (麺切れ終了)
定 休 日 : 日曜日・第3/4月曜日
駐 車 場 : あり (お店の前に大きな駐車場があります) ・・・・ 昔は店のすぐ前が直ぐ田んぼでした。
スポンサーサイト