きりん屋 @大阪市中央区
2018年11月14日 (水)
昨日Twitterを見ていたら中央区に讃岐うどんの新店がオープンしたことを知り、
今日は偶々毎月腰のリハビリに通う日に重なり、チョット遠回りして新店に訪問
してきました。
お店は御堂筋の平野町の交差点から少し東側に入ったところにあり、地下鉄
本町駅からは徒歩5分くらい、湯木美術館近くでビジネス街のど真ん中に立地
しています。


オープンまだ2日目とあって店舗前には沢山のお祝いの花!!

3日間限定メニューはワンコインでこちらだけ!

立食形式で7~8名×2列くらいのキャパでしょうか。

場所柄スーツ姿のお客さんが多いようですネ。
入店してすぐの所にはこんな小麦粉の袋が置かれてます。

目の前にある調味料はこんな感じです。

オープニングメニューは、かけとぶっかけの2択であり、SNSで食べた方の写真を
見ると、かけに天ぷらがINしていたのでぶっかけ冷をお願いしました。
(天ぷらはのせる派ではなく、別皿で食べたい派なので
)
☆ ぶっかけ冷大盛り & 生ちくわ天 (500円)

トッピングは2品選べたんですが半熟卵天が売り切れで、鶏天はダメなので
1品だけに。

ネギ・天かす・生姜はセルフで入れられます。
元気いっぱいの麺は容易に麺リフトの写真を撮らせてくれません。


一口食べてビックリ!!
あれっ、さか枝出身の大将だと聞いていて、てっきりさか枝本店のような
しなやかで喉ごしの良いプリンとした食感の麺だと勝手に想像していたん
ですが全く違っていて、メッチャ力強い、どちらかというと剛麺だったのには
驚きです。
そしてぶっかけ出汁は旨味のあるスッキリ系で麺との相性もバッチリ!!
生ちくわ天は一本もので、普段食べているちく天とはチョット違った印象なん
ですが、こちらもぶっかけ出汁との相性はバッチリです。
いやぁ~ビジネス街の真ん中でこんな麺がいただけるなんて嬉しいかぎりやね。
ご馳走様でした。

お祝いの花の中から見つけました。

さか枝の麺と、この新店の麺を比較すること自体がナンセンスなんですが
どうしても興味があり考えてしまいます。
ただ間違いなく言えることは大将の力量は計り知れなく、経験も十分おあり
なのでどういう方向の麺に仕上げるかはお手のもので、今後どういう風に変
化していくのか楽しみなお店です。
そうそう「Udon Kyuutaro」も7時からの営業で、こちらから15分ほどの
距離、早朝から2軒ハシゴされてはいかがでしょうか。

《 きりん屋 》
住 所: 大阪市中央区平野町3ー2-2
電 話: ?
営業時間: 7:00~18:00
定 休 日 : 土曜日・日曜日・祝日
駐 車 場 : なし (周辺にCPあるがメッチャ高い)
昨日Twitterを見ていたら中央区に讃岐うどんの新店がオープンしたことを知り、
今日は偶々毎月腰のリハビリに通う日に重なり、チョット遠回りして新店に訪問
してきました。
お店は御堂筋の平野町の交差点から少し東側に入ったところにあり、地下鉄
本町駅からは徒歩5分くらい、湯木美術館近くでビジネス街のど真ん中に立地
しています。


オープンまだ2日目とあって店舗前には沢山のお祝いの花!!

3日間限定メニューはワンコインでこちらだけ!

立食形式で7~8名×2列くらいのキャパでしょうか。

場所柄スーツ姿のお客さんが多いようですネ。
入店してすぐの所にはこんな小麦粉の袋が置かれてます。

目の前にある調味料はこんな感じです。

オープニングメニューは、かけとぶっかけの2択であり、SNSで食べた方の写真を
見ると、かけに天ぷらがINしていたのでぶっかけ冷をお願いしました。
(天ぷらはのせる派ではなく、別皿で食べたい派なので


☆ ぶっかけ冷大盛り & 生ちくわ天 (500円)

トッピングは2品選べたんですが半熟卵天が売り切れで、鶏天はダメなので
1品だけに。


ネギ・天かす・生姜はセルフで入れられます。
元気いっぱいの麺は容易に麺リフトの写真を撮らせてくれません。



一口食べてビックリ!!
あれっ、さか枝出身の大将だと聞いていて、てっきりさか枝本店のような
しなやかで喉ごしの良いプリンとした食感の麺だと勝手に想像していたん
ですが全く違っていて、メッチャ力強い、どちらかというと剛麺だったのには
驚きです。
そしてぶっかけ出汁は旨味のあるスッキリ系で麺との相性もバッチリ!!
生ちくわ天は一本もので、普段食べているちく天とはチョット違った印象なん
ですが、こちらもぶっかけ出汁との相性はバッチリです。
いやぁ~ビジネス街の真ん中でこんな麺がいただけるなんて嬉しいかぎりやね。
ご馳走様でした。

お祝いの花の中から見つけました。

さか枝の麺と、この新店の麺を比較すること自体がナンセンスなんですが
どうしても興味があり考えてしまいます。
ただ間違いなく言えることは大将の力量は計り知れなく、経験も十分おあり
なのでどういう方向の麺に仕上げるかはお手のもので、今後どういう風に変
化していくのか楽しみなお店です。
そうそう「Udon Kyuutaro」も7時からの営業で、こちらから15分ほどの
距離、早朝から2軒ハシゴされてはいかがでしょうか。


《 きりん屋 》
住 所: 大阪市中央区平野町3ー2-2
電 話: ?
営業時間: 7:00~18:00
定 休 日 : 土曜日・日曜日・祝日
駐 車 場 : なし (周辺にCPあるがメッチャ高い)
スポンサーサイト