②坂出山下うどん店 @2017 四国巡礼その12
2017年7月15日 (土)
今年8度目の渡讃の2日目、残念ながら初訪問のお店はありません。
全く新鮮みに欠けますが、よろしければおつきあい下さい。
尚、タイトルの「その12」というのは今年のうどん県滞在が延べ12日目ということで
ご理解下さい。
ご紹介するブログは編集の負担を考慮し、今回からホントに簡潔に!!
2日目 2軒目 7時52分入店 坂出山下うどん店 @坂出市加茂町
先程のお店「麺太郎」を出て、この時間に開いているお店は限られていて、
案外近いこちらに突撃、昨年4月以来、通算6度目の訪問です。

入口入ってすぐ、こんなテーブル席が現れます。

そして奥の客席はこんな様子。 (写真は前回のを流用)

坂出山下と言ったら、まずは薪で焚くこの大釜の紹介ですネ。

今、ざるがあるのを初めて知りました。


でも食べている方を見たことはない。

揚げさんもあったんやね。

坂出山下と言ったら次にはこの「芝エビのかき揚げ」が有名。

薬味と出汁はこんな感じで置いてあります。

☆ かけ小(そのまま) + 芝エビかき揚げ (150+220=370円)

角度を変えてパシャ。

もうこうなったら麺より芝エビの方がインパクトが大きいよね。

いりこが効いた素朴な出汁、また麺もフンワリ優しいコシ感がエエ感じ。
またそこに芝エビの濃厚な旨味が溶け込むと、もう至福の喜びが!!
いやぁ~しみじみ旨いネ。
写真右側に移っている方が御年97歳のお婆ちゃん。
今でも現役で天ぷらを担当されているのには頭が下がる思いです。

こちら、あの超人気店「がもう」とは目と鼻の先の距離で綾川沿いにあり、お店の
周囲には薪がどっさり積まれていたりして、なかなかステキなロケーションです。

《 坂出山下うどん店 》 ・・・・・ 正式には「山下うどん店」です。
住 所: 香川県坂出市加茂町147-1
電 話: 0877-48-1304
営業時間: 火~金 8:00~16:00
土 8:00~15:00
日・祝 8:00~14:00
定 休 日 : 月曜日 (祝日の場合営業)
駐 車 場 : あり (お店の前に数台分と、堤防沿いに数台分OK)
今年8度目の渡讃の2日目、残念ながら初訪問のお店はありません。
全く新鮮みに欠けますが、よろしければおつきあい下さい。
尚、タイトルの「その12」というのは今年のうどん県滞在が延べ12日目ということで
ご理解下さい。
ご紹介するブログは編集の負担を考慮し、今回からホントに簡潔に!!
2日目 2軒目 7時52分入店 坂出山下うどん店 @坂出市加茂町
先程のお店「麺太郎」を出て、この時間に開いているお店は限られていて、
案外近いこちらに突撃、昨年4月以来、通算6度目の訪問です。

入口入ってすぐ、こんなテーブル席が現れます。

そして奥の客席はこんな様子。 (写真は前回のを流用)

坂出山下と言ったら、まずは薪で焚くこの大釜の紹介ですネ。

今、ざるがあるのを初めて知りました。



でも食べている方を見たことはない。


揚げさんもあったんやね。

坂出山下と言ったら次にはこの「芝エビのかき揚げ」が有名。

薬味と出汁はこんな感じで置いてあります。

☆ かけ小(そのまま) + 芝エビかき揚げ (150+220=370円)

角度を変えてパシャ。

もうこうなったら麺より芝エビの方がインパクトが大きいよね。

いりこが効いた素朴な出汁、また麺もフンワリ優しいコシ感がエエ感じ。
またそこに芝エビの濃厚な旨味が溶け込むと、もう至福の喜びが!!
いやぁ~しみじみ旨いネ。
写真右側に移っている方が御年97歳のお婆ちゃん。
今でも現役で天ぷらを担当されているのには頭が下がる思いです。

こちら、あの超人気店「がもう」とは目と鼻の先の距離で綾川沿いにあり、お店の
周囲には薪がどっさり積まれていたりして、なかなかステキなロケーションです。

《 坂出山下うどん店 》 ・・・・・ 正式には「山下うどん店」です。
住 所: 香川県坂出市加茂町147-1
電 話: 0877-48-1304
営業時間: 火~金 8:00~16:00
土 8:00~15:00
日・祝 8:00~14:00
定 休 日 : 月曜日 (祝日の場合営業)
駐 車 場 : あり (お店の前に数台分と、堤防沿いに数台分OK)
スポンサーサイト